2009/01/04

つるバラの誘引

年末年始の休み中、ずーっと家にいて、毎日せっせと我が家の庭の住人たちのお世話をしていました。

冬といえば、元肥やり、鉢植えの植え替え、土替え、剪定にツルバラの誘引

はああああ~(溜め息)

我が家は日陰の庭なので日照時間大変短く、日が照ったと思ったら外に出て作業

日が翳ったら、終了。

良いのです。晴耕雨読っていうでしょう?(ちょっと違う?)

で、地道に一日か二日で一本の誘引をやっていましたら、あっという間に休日終了。

はあああ~(溜め息2)

誘引という作業は、夏すぎたころから「ああしよう、こうしよう」と、考え続けるものなのですが、

結構、考えている途中で途方にくれてしまうんです。

実際枝を動かしてしまえば、どうにかなるものですね。

画像は、どうにかした図です。


ロココちゃんは、枝が硬くて曲げるのも一苦労です。

大分枝が増えてきたので、大変でしたが、まだ、何とかなったかな。




去年初めての花がついたジュリアCL、

まだ、枝が少ないのでこれは楽。




問題のゴールドバニー

実は去年初めて秋に花が咲き、それがまだ残っていたんだけど、

誘引するに当たって切っちゃいました。もったいなかった。

ずいぶん大株になったので誘引も大変です。

風通しが悪いと黒点病が激しくなるし。

壁から離れるように伸びてくる枝葉は、通行の邪魔だし。

考えても考えても、枝の配置が思うように行かない。枝硬いんだよ。

もっと、がすがす枝を減らせば良いのかもしれないけど・・・

春の花が終わってからにします。(もったいない・・・)






たぶん、誘引に正解はないと、いうことで。

努力は見える?

って、いうか、この結果は6月ごろ分かるんですが、そのときには治しようがないというわけです。


実は、誘引が終わって、休みも終わってしまいましたが、

薬剤での消毒がまだ済んでません。

次の日曜日かな。晴れたら良いな。